ワーキングマザーへの門前に佇む
なにもない休日 最&高 yeah
はぁ平日の忙しさよ…
今だけと 信じてがんばる はよねこさん(字余り)
そう、今だけじゃないと、今だけじゃないとマジで困ります。
女性活躍推進とか、働き方改革とか言われているけど、本当に数年ほどでガラッと変わってくれるかしら?
22時近くまでの連日残業の断罪、真実なる週休2日の達成、だいじょうぶ?これ日本のスタンダードになる?
私はアラサーなので、今すぐとは言わないけど、そう遠くないうちに子どもが欲しいなぁと思っているんですね。 ※I am 既婚者。
分かっておりますよ。毎日こんなに遅くまで働いても全然仕事が回らないこの日々に、子育てタイムが割り込む隙があるというのか?ということは、重々承知しておりますよ!
無理やり割り込ませるとして、自分の時間ゼロになってストレスでシュワシュワになるか、シュワシュワになる前に会社でつまらん仕事につけられるか、チームの他の人の負担が激増して死人が出るか、、というところが目に見えているわけですよ。
友達や親戚の子どもをヨシャシャシャーとしつつ、自分に同じような子どもがいるイメージがあんまりわかないのは、今子育てが生活の一部になったらめっちゃ大変というのが潜在意識にあるからだと思います。
とはいいつつも、私は体力全然ない子ちゃんなので、仕事が楽になるのを待っていると、出産リスクが加齢により増大し、気づいたら出産☆イズ☆デッドという状態になりかねない!体力ないのは自業自得だけど仕方ない!
いろんな人には申し訳ないけど、勢いでエイヤーッと子どもを作った方がいいのかな、と考えています。
いやぁ、もう大変だよね。ワーキングマザーの皆さまはみんなこうやって濁流に飛び込んできたのかと思うと、涙出るわ。。
世の中便利になって、楽しいこといっぱいで育ってきたのに、いざ自分が子ども育てようかなーと思った時にこんな大変さが目に見えてたら、、そりゃ少子化にもなるよね~。
真面目に勉強して大学出ていい会社に入り、「女性活躍だ!がんばれよ!」と責任ある仕事を与えられるも、周りからは結婚しないと断罪チョップを受け、結婚したらしたで仕事をこなしながら専業主婦並みに家事をこなすことをやんわり求められる…
やってられっか!コロス!!ってなるよね~。なるよね~。
はいはいはいはーい、「お前の仕事の効率が悪いからだろ!」というのも分かってますよー。分かってますけど、みんな同じように残業しているということは、「効率よく仕事する」っていうのは、現代社会の教育においては身につけることが難しい、特別優秀な人しかできない技術なのでは?つまり世間は女性にだけそういうハイレベルな技を身につけろと要求しているのでは??キシャー!!ってなるよね~。
ちょっと前までは、「社会人マジサイコーだぜ!時間はないけどお金はあるぞ!うんこみたいな親(過去記事参照)と離れて生活できて悠々自適だし、スマホゲーム課金も(節度さえ守れば)痛くもかゆくもないし!」と思ってたんですが、ネクストステージに陰りを感じる今日この頃なのです。
と思ったのは、近頃、働き方改革を推し進めるメイン世代の方々の中に、「自分が若いころ苦労してきたことは『すべて』今の若い人たちも通って当然」との思いがあるのを目の当たりにし、「こんなんで本当に世の中良くなるのか?」と疑わしく感じる場面がちらほらあるからです。
仕事を前に進めず人を追い詰めるだけの理不尽な叱責だとかね…!
女性活躍推進って、女性だけチヤホヤして達成できるものじゃないと思うんですよ。老若男女問わずみんなで気持ちよく働いて、さっさか帰れるようにしないと、誰かに負担が寄っちゃうだけではないでしょうか。
と言いつつ、そろそろ若手というのも怪しくなってきた私も、こういう上司をいなす技術は残念ながらまだありません。
ひとまずできることは、「自分がもうちょい年取ったらこういう風にはならないぞ」と誓うこと、そしてそれを同年代や後輩たちにも伝えることではないかと思います。「大変なのは仕方ない」と何も変えようとしない若者の進化形が、「これが当たり前ガマンしろ」オジサンなのではないでしょうか。
大変な状況をものともしない体力はあるに越したことはないんですけど。その前に病気になっちゃいそう。。
みんな思ってそうなことを改めて書いたかんじ。
アラサーだから、あと10年経ったらオジサンたちと同年代なんですよ。今の部署に異動してきて1年あっという間だったので、10年後なんかすぐ来るんだろうなと。
そろそろ人のせいにはできない年頃。世の中よくするために、主体的に物事を変える力を醸成しないといけない10年なんだなぁ。
私はねこ生活をあきらめませんよ…!濁流に飛び込んだら、意外と漕いで進めたな~ってなりますように。
明日からまたがんばるにゃー。