カウンセルされたハヨネコ
どうも、ハヨネコです。
病院に行ってきたよ。
あまり調子がよくない。
でも先週まではわりかし元気だったことを鑑みて、薬は特に増えませんでした。現状キープ。
隔週で通ってる。次の時はまた戻ってるといいんですけどねー。
みんな知っているか。精神科、心療内科の治療とはどんな感じか。
私も通うまではかなり勘違いをしていたのですが、
精神科というのは基本的に「お医者さん」なので、
調子が悪いという患者の訴えに対しては、薬を調整したり、就業を制限したりすることしかしないのだ。
しかしない、と言うとイメージ悪く聞こえるけど、お医者さんの仕事としてはその範疇でイナフなのです。
会社でいじめられてて…とか、仕事がキツくて…とか、上司の辺りがキツくて…、とか訴えたとしても、気持ちの持ちようについては「無理すんな!」「気にすんな!」レベルのアドバイスしかもらえません。
つまり、自分の"メンタリティ"に問題があって調子が悪いと思っているならば、
それはお医者さん以外になんとかしてもらわないといけないのだ…!
ガビーン!
しかも、カウンセリングが併設されているとしても、お医者さんからはカウンセリングを勧められない!
ハヨネコ統計2/2件だからウソかもしれない。ギリギリ仕事できてるハヨさんだから特に勧められなかったのかもしれない。私はそう思ってきた。
しかしハヨネコの事実としては、会社に復帰するとき、産業医に「何故貴様はリワークプログラムとか受けてないのか…」と言われたのである。Oh…
やはりある程度具合が悪くなったら、多少強めの客観性を入れた方法で自分のメンタリティを見つめ直した方がいいらしいぞ!
そんなわけでハヨPは5月からカウンセリングを累計6回ぐらい受けてきたぞ!
病院に併設されてるサービスだったので、診察のついでにやって毎回1時間弱。
これがねー、OKANE KEKKOU KAKATTA。MONEY MONEY
というわけで万人に勧められるものではないが、受けて悪いものではなかったと思う。
私の中では
・上司をはじめとした圧のある人が怖すぎる
・親に会うとイライラしてしまう
の2点を改善したい!という目標を立ててカウンセリングに臨んだのですが、
みんな知っているか、カウンセリングとは、
そもそもそういうものではなかった?!
ガビーン!
最初にカウンセラーさんには
「アドバイスするというよりは、お話ししてもらったこと客観的にどういう状態か整理するのに近い」
と言われました。
ちょっと思ってたのと違うかな?と思いつつ、メンタリティを改善するにしても状況整理は必要よね、、と自分では納得して受けてきました。
しかしこれがね
めっちゃ泣く。
ハヨさんめっちゃ泣いたねん。
ハヨさんは…やめんかコロすぞて言ってるのに親父に繰り返し自室に入られたり…学生時代の国民年金弟の分だけ親が払うとかひいきされたり…あと上司には急に怒鳴られたりして…めっちゃムカついてたんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおいオイオイオイオイ
といった感じで、4/6回ぐらい泣いたと思います。
30過ぎてそんな泣かねーだろ!
思わずカウンセラーさんに「こんなに泣くのってヤバくないすか?!」(小並感)って言ったら
「いやぁ、、お父様とは会話にならないしお母様には放置されてるし弟さん贔屓にされてるし当たり前じゃないですか…?(引き」って言われたよ☆
だ、だよね…!
前々から思っていたが、やはりハヨさんは色々我慢しすぎていたようだ。。。
ハヨさんのメンタルにはケアが必要だったようです。
ということも分かってなかったので、状況整理した甲斐はあったようだ。カウンセリング、受けてよかったネ!
整理するだけ〜とはいえ一応アドバイスもしてもらえました。
・怒ったり泣いたりするのは悪いことではないので、もっと自分の気持ちを人に伝えて見ては?
・理不尽な仕打ちをする人からは離れて、自分を大事にしてくれる人のところに行った方がいい。
こんな感じでしょうか。
でもねー、正直、改善につながったのかはよくわかんないんですよー。
上司は相変わらず怖いし。実家も行きたくないし。
まぁ理不尽な人から離れようとする行動だから、これはこれでいいのかな。。
あ、こういう自分の心の向き方を許容できるようになったから改善してるのか?
よくカウンセリングはマイナスをゼロにする仕事と言われているように「悪くなくなった」で終わっており、「目標達成イエーイ!」な感じには至らないのが、「よくわかんないんですよー」という感想になっているのかもしれない。
てな感じでまとめに入りつつあるので、私のカウンセリングもそろそろ終わり時ですかね。
ちなみにカウンセラーさんには最近の具合が悪くなったきっかけについても相談しましたが、
「まぁ暑いし引越し疲れもあるし、そこでトラブル起きたらそりゃ疲れますよね…」の説推しでした。
やっぱそうかな〜。
なんでもメンタリティのせいってわけでもないので、結局はトータライズしての自己分析と自己管理が大事ってことですね。メンヘラーがんばらずがんばろう!