産休ハヨネコ 〜運動編〜
どうも、ハヨネコです。
前回、
妊 娠
していることを白状(?)した私。
すぐ次を書くつもりがあるような素振りを見せて前回記事を締めましたが、割と日にちが空いたので、この間に赤子が生まれたのでは無いかとお思いの方もいるかもしれません が、
まだ生まれてないぜ!\(^o^)/
毎週健診行っても、全然お産が進む気配ナシ!生まれるつもりあるのか?!
しかしここで、赤ちゃんの気持ちを考えてみよう。
おなかの中での10ヶ月、ぐーぐー寝てるだけで栄養が供給され、キレイな環境も勝手にキープされてきたというのに、
生まれた瞬間、がんばってピーピー自己主張しないとごはんももらえないし、おしりもきたないまんまになるのだ。。
ギリギリまでおなかにいたい気持ちも理解できる。好きにしてくれ!
さて、6週近くも休んで、いよいよやることが無くなってきたと前回申し上げましたが、
産休に入った直後は、やりたいことリストを作り消化するなど、まだ意識高く過ごしていました。
そのうち、真面目に取り組んだことの一つが、運動習慣の構築。
妊婦は適度に運動した方がよいと言われる。
しかしハヨは運動音痴すぎるせいで、目に見える成果を得るまでに結構労力がいるので、基本的に運動がすげー嫌い。
でも運動はした方がいいと常々思っている。体力ナイナイマンなせいで、お産が難航することも避けたい。
そこで一番お手軽な散歩を習慣化することにし、更に「目に見える成果」を準備した。
私はiPhone愛用者だが、コイツは携帯時の歩数をカウントしてくれる。
その歩数を連携することで、達成歩数に対するリアル報酬をくれるアプリが世の中にはいっぱいあった。
dポイント貯めてる人にオススメしたいのは、dヘルスケア。
報酬くれる目標歩数は3500歩程度とちょい少なめであるが、dポイントがもらえる(厳密にはもらえるチャンスを与えてくれる)のは魅力的。
無料で利用していますが、この産休中で30〜40ポイントほどゲットしました。チリツモです。
あと、私の所属する会社では健保でアプリを導入していまして、その中でも目標歩数達成でプレゼント抽選に応募できるキャンペーンをやっていたので、そちらにも参加。
更にラッキーなことに、住居地の自治体でも、健康推進アプリの配信がありました。
地域内にチェックポイントが設定されていて、そこまで行ってGPSでチェックインすることでもらえるポイントを貯めて、プレゼント抽選に応募できる仕組み。
これがよい。私は目的地無しで運動だけを目的に移動するのがすごくイヤなので、チェックポイントに行くことをモチベーションに散歩ができるのはありがたい٩( 'ω' )و
あんまり沢山やりすぎても面倒なので、この3つにしてます。
健保のアプリは毎日8000歩歩かないとメリットが享受できないので、毎日がんばって達成日率9割ぐらいをキープ。
もはや歩かないと気持ち悪くなってきて、雨の日と体調良く無い日はものすごく葛藤して精神的に疲れるぐらいに…笑。無理は禁物よ。
こういったアプリは色々あると思うので、別に産休じゃなくても、興味ある方は自分の生活スタイルに合うものを探してみてはいかがでしょーか。
ほか有名なのはCoke Onとかですかね。我が家が贔屓にしてるドラッグストア・スギ薬局でもそんなアプリがあるとか。
そしてこれらに合わせて、ポケモンGOをやると!\(^o^)/まだやってますww
配布のレイドパスは毎日絶対消費、ジム防衛空き枠あればダッシュで向かい、視界に入ったロケット団は全員コロス…
という方針でやってたら、歩数も稼げて図鑑コンプもはかどるのなんの!
ポケGOが生活の軸に据えられていると言っても過言では無いレベルでやってたら、この2ヶ月弱で色違い20匹(※コミュニティデイ除く)で捕まえてました。
やっている人には分かるはず、これがどれだけ驚異的な数字かということが。。('-')
何年も探していたムウマの色違いも先ほどゲット めちゃうれしい
あとは、近所のスーパーを何軒かめぐって価格比較して、一番安いところで買い物するというので、実利と歩数の両方をゲット、なんてこともやってました。
これは働いている時だったら時間のロスがありすぎて絶対やらないんですがね。。
とはいえやってみると、1品3桁台のお値段の商品で100円近い差があることもあるのは結構驚き。
インスタントコーヒーやお茶といった非生鮮食品だと、スーパーよりドラッグストアの方が安いこともあるといった発見もあり、商品棚を見る目が変わりました。
積み重ねで食費抑制に若干効果はあったかな?まぁ今だけですがね〜
そんなかんじでこの産休中、就労中と比較すると毎日相当しっかり歩いて、充実した散歩ライフを送ってまいりました。
なにより、散歩はお産を進めるとも言われています。
※妊娠経験が無い人はあまり知らないと思われますが、赤ちゃんは出産タイミングで一気にガバっと子宮から出てくるわけではなく、何日もかけて子宮の出口を開いたり産道を柔らかくしたりしています。これを「お産を進める」と言っており、産休時期の健診ではこの進捗をチェックされるのです。
が、冒頭にも書いた通り、
毎週健診行っても、全然お産が進む気配ナシ!
正産期に入ってからのお医者さんコメント↓
37週「お産はまだまだですね〜」
38週「先週とあんまり変わらないですね〜」
39週「先週とあんまり変わらないですね〜、大股で散歩してみたりするといいですよ〜」
( ゚д゚)
しとるわ!
39週目で心折られて、サボりがちになった。
でも確かに「大股」はあんまりやってなかったので、気を持ち直して再開している。
ポケGOとかやってるとちょこちょこ歩きになりがちなので、そこは気をつけたいですね。
てな訳で、赤ちゃんはマジでいつ生まれてもおかしく無い時期なんです!
まだブログ書くかは、謎!